エスコ ESCO [単4x360本] エボルタ乾電池 EA758YR-4F [I120300]
絹100% 長さ約13m 巾35.5cm(裄丈67cmまで) 白生地には三眠蚕糸を使用した浜ちりめんを使用しております。 | |||||||
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン カジュアルパーティー、付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など ◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など 伝統工芸士・石塚幸生氏による東京染小紋をご紹介いたします! 熟練の匠ならではの染味であやなされた情趣ただよう意匠の妙。 ワントーンの着姿に味わいあるテイストを醸し出すだす、 上質の一枚をお値打ちにお届け致します! 江戸小紋の魅力は、なんと言ってもその細かくて精緻な柄と、文様の多様性です。 鮫や行儀、角通しと言った基本の小紋に始まり縞、草花、道具、幾何、文字・・・ 柄行には限りがありません。 さらりとした上質な絹地。 白地には三眠蚕糸を使用した濱ちりめん地を使用いたしました。 三眠蚕(さんみんさん)のしなやかさは、他とは全く異なる極上のもの。 通常蚕は、四回脱皮した後に糸を吐いて繭を作りますが、 三眠蚕は三回脱皮した後繭を作る希少な品種で、 その糸は通常の絹糸に比べて細く細く艶があり、 大変しなやかな肌すべりを感じていただける素晴らしい絹布に織り上がります。 その上質な地を穏やかな薄花色に染め上げ、 細やかな雪輪尽くしの文様が染めなされました。 あくまでも控えめでありながら、実は大変にお洒落な柄。 帯合わせ、取り合わせ、顔うつり・・・全てにその色目の柔らかさが出てくるため、 江戸小紋ならではのお着物姿を楽しむことが出来ます。 大変難しい技術を主張するのではなく、 控えめにさりげなく出てくる気品、何とも言えない深み…。 シンプルな柄行ゆえに、帯の取り合わせも幅広く、 お洒落着としてお召しになるのならば、染帯や名古屋帯を、 フォーマルにお召しになるのならば袋帯や、格のある名古屋帯を、 紋を入れ、色無地と同じようにお茶席などでも。 様々な場面で重宝にお召し頂けます。 お着物姿から自然と伝わってくる、 柔らかな品格漂う江戸の粋をお楽しみくださいませ。 どうぞこの機会に【本物】をお見逃しないようお願いいたします。 | |||||||
お仕立て料金 湯のし1,080円+※胴裏4,860円~+八掛11,270円+海外手縫い仕立て19,500円(全て税込) ※国内手縫い仕立て+15,000円(税込) ![]() ※胴裏の価格について ※身丈について 商品加工をご要望の場合 (湯のし) ※お仕立てご用命の際は、一度お手元でお色、風合いなどご確認頂いた後、Web集荷依頼サービス(無料)にてご返送ください。 | |||||||
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 | |||||||
| |||||||
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |